今回は手足口病(てあしくちびょう)についてお話ししていきたいと思います。

そして、手足口病について次女や勤務先保育園の様子を混じえて、どのような病気なのか分かりやすく実体験を元に伝えていきたいと思います。
目次
手足口病ってどんな病気?

手足口病というのは、毎年5月〜7月に流行り、9〜10月で減っていくようです。
名前の通り、手・足・口に水疱状の発疹ができます。潜伏期間は3〜5日と言われています。
直接ウイルスが手などについて、それを介して感染する接触感染と、咳くしゃみなどから感染する、飛沫感染が原因でうつります。
風邪のような症状(発熱・咳・鼻水・嘔吐・下痢など)から始まり発疹が手足口以外にも肘・膝・お尻まわり・口まわりなどに見られます。
手は手のひら、足は足の裏によく出てきます。

特効薬はないので安静にすることです。
口の中にできる発疹が痛くて、水分も取れなくなる場合もあるので、脱水には気を付けて下さい。
比較的高熱は続かず2日くらいで下がる場合が多いですが、高熱で辛そうな場合、解熱剤を使用しても良いそうです。
発熱しない場合もあります。
5歳以下の子どもの発症率が高いようですが、大人もうつる可能性もあるので、看病の際はこまめな手洗いうがいを心がけて下さい。

【手足口病】勤務先の保育園の子どもや娘の様子

私の勤務先の保育園でも大流行し、1歳児クラスは全員罹りました。
2歳児でもほぼ回り、子どもの看病をしている親御さんにうつっているケースもありました。
また長女の幼稚園でも大流行し、3歳児クラスで罹っている子どもが多かったです。そこから兄弟ケースでうつることも目立ってありました。
同じ手足口病ですが、個々で発疹の出方や症状は違います。

発疹もウイルスの型によって違うのか、発疹が細かくたくさん出る場合と、大きいものがちょこちょこ出るくらいの場合と分かれます。
また、手足口病の原因となるウイルスはたくさんあるので、違う型で数回罹る場合もあります。
またヘルパンギーナと同じウイルスも手足口病で発症しているので、口の中しかできない場合はヘルパンギーナと診断されることがあります。
手足に発疹が出たら手足口病です、となるようです。
【手足口病】我が子の次女(1歳児)のケース

長女も1歳児の6月に、手足口病に2回罹りました。
1回目は発疹も比較的多く出て発熱し、口の中にもできたので食事が辛そうでした。
ようやく完治したのですが、1週間後にまた発熱し病院へ行き受診すると、なんと再び手足口病と言われました。
しかし、2回目の症状は軽く、すぐ解熱し発疹も大してできなかったように記憶しています。
手足口病に罹った経緯とは?

次女は、接触した子が手足口病になったことを知ってから(発熱した日に接触していた)3日後に発熱しました。
保育園から、「午後に38、5度熱が出た」と連絡がありました。
次の日も様子を見るも、熱が下がらないので病院へ行き受診しました。
その際に、口の中(喉)に数個発疹が出ていたので手足口病と診断が下りました。
発疹が身体・手足に見られなかったので手足口病ではないかと思っていたのですが、口の中だけにはじめはあらわれました。
この時点では食欲もあり元気もあったのですが、その夜くらいから手足に発疹が数個出てきて、肛門周りや唇・舌の横とかにも出てきました。
発熱は木曜の午後に出て、金曜日に熱が39.2度まで上がりましたが、土曜日の朝にはピタッと平熱に下がりました。
しかし、口の中の発疹が痛み、口の中に手を入れて「いたいいたい〜」と泣いてごはんを食べていました。

そこから2〜3日は機嫌も悪く、ごはんもいつものように食べられませんでしたが、その後治り元気になりました。うちの娘は突発性発疹のように、解熱後発疹が増えてきました。
手足口病に罹ると免疫が落ちているからなのか、その時にできた虫刺されなどがひどくなる子もいます。悪化しないように注意しましょう。
また同じマンションに住むママからは、自分の子は爪が剥がれたと言っていました。
調べたらウイルスの型によって、数週間を経て爪が剥がれ落ちることがあるそうです。その際新しい爪が生えてきているそうです。驚くような症状も出てきますよね。
解熱後も数週間は便にウイルスが出ているので、手洗い・消毒はこまめにした方が良いそうです。
次女が受診した病院では、しばらく(1週間くらい)はストローも同じものを使用するとうつると言われました。姉妹で同じコップを使って水分補給することも多いのでしばらくは気を使っていました。

【手足口病】保育園や幼稚園に通っている場合
保育園や幼稚園に通っている場合、登園許可書(医師に書いてもらう)は必要ありませんが登園届(保護者が記入)が必要な場合がありますので、通っている保育園・幼稚園の指示に従って準備しておくと良いでしょう。
これがないと登園出来ないので、当日バタバタしないよう前もって調べて用意しておくと安心です。
その際受診しておく必要があると思うので、かかりつけ医に診断してもらい、登園目安も教えてもらい記入すると良いでしょう。
子供のお熱を測るとき、嫌がってなかなか上手に測れない時もあると思います。
そんな時、すぐにお熱を測れる体温計オムロン 電子体温計 スピード検温15秒予測 けんおんくん MC-688 ホワイトなどもあるみたいなので利用するのも便利だと思いますよ。
実際に我が家での実体験をご紹介しました。
