今回は、子どもの感染症についてお話しします。

目次
【RSウィルス感染症】とは?

【RSウィルス感染症】は、いつごろに流行るの?
流行期間は例年、11月〜1月(秋から冬にかけて)ですが、近年においては夏から罹る人が増えているようです。
ですので大きく見ると、夏〜冬にかけてといった具合でしょうか。
原因は何?
RSウィルスの感染によって起こります。
これは、集団流行する呼吸器系の感染症です。潜伏期間は3〜5日と言われています。
【RSウィルス感染症】の症状はどんな症状?
鼻水や鼻づまり咳などの風邪のような症状で始まりますが、ひどくなると気管支炎や肺炎を起こします。
RSウィルスに感染した人は皆同じ症状ではなく、レベルがあり熱が出ず風邪のように終わる人もいれば、気管支炎になったり肺炎になってしまう人もいます。
特徴は、呼吸器系の感染症なのでヒューヒュー、ゼイゼイと呼吸器の症状が強く出ます。
特に6ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると重症化しやすい傾向にあります。そうなると入院が必要となる場合があります。
鼻水が多く出るので合併症として中耳炎には気をつけて下さい。鼻水が多くなってきたら吸引機で吸ってあげるなどして対応してあげて下さい。
鼻水が溜まっていると睡眠の妨げになるので吸ってあげることで大分スッキリすると思います。

特に夜寝るときに鼻水がつまって寝れなくて苦しそうですよね?鼻水を吸引してあげるだけで楽になりますよ。

我が家で使っている吸引機は少し値段はしますが、吸引力がしっかりしていてオススメです。
私も購入するにあたって色々調べたのですが、こちらを購入した理由は、やはり吸引力ですね。
しっかり吸い取ってあげないと鼻の奥に鼻水が残ってしまうので、すぐにまた吸ってあげないとならなくなります。そうすると、何回も吸わないとならなくなり、子どもが嫌がってしまいますよね。
我が家で使用している吸引機小型吸引器パワースマイルKS-700(ピンク)は、次女を出産したクリニックで実際に使われていました。
他にもお手軽な値段の吸引機もありますので、子どもの鼻水でお困りの方には是非オススメします。
鼻水が詰まったり溜まったりしていると眠れなくてかわいそうですよね。体調を崩した時の鼻水の対策にはかなり重宝します。
【RSウィルス感染症】治療方法とは?

今のところ、RSウィルスに対する根本的な薬はありません。基本的に対処治療を行うことになるでしょう。
症状を和らげるクスリを服用して治していきます。我が子も痰切りの薬と解熱剤が処方されました。
また新生児や乳児の重症化を予防するためのモノクローナル抗体製剤(人工的に作ったRSウィルスの抗体)を対象となる方は、流行期に1ヶ月ごとに注射することがあります。
【RSウィルス感染症】次女(2歳児)のケース

我が家の次女2歳児がRSウィルス感染症になった時の症状をまとめてみました。
1日目:透明でサラサラした鼻水が少し垂れているかな程度。午睡後37.7度の熱があると保育園から呼び出しコールあり。熱は上がらず37.5前後を行ったり来たり。元気。
2日目:37.5前後を行ったり来たり。元気。鼻水・痰が絡むような咳あり。
3日目:38.3度まであがったり37度後半の熱。咳・鼻水多くなったきた。
4日目:37度後半。受診する。胸の音がゼイゼイしているので痰を切る薬が処方される。
お昼寝後、高熱39.5度。虚ろ目。咳、鼻水多くなる。熱性痙攣を起こしたことがあるので17:30に坐薬。
少し下がるもまたすぐに上がってしまう。様子変わらず寝苦しそうなので6時間あけて23:30坐薬。
この時点で風邪ではなく何か感染症に罹っていることを予想する。妹に今RSが流行っていることを聞く。まだ予防接種始まっていないのに、インフルエンザももう出ているようです。
5日目:再度受診。RSウィルスからくる気管支炎(細気管支炎)と診断される。38度台を行ったりきたり。痰の絡んだ咳多め。鼻水はくしゃみと同時にたくさん出る。
6日目: 熱は平熱になるが機嫌が悪く、食欲がない。ちょっとしたことでも癇癪を起こす。鼻水、咳あり。
7日目:受診し胸の音は大分キレイになったとのこと。咳は自転車に乗って風にうたれたり、夕方多め。機嫌が悪く食欲もまだ回復していないが、少しずつ自分から食べるようになってきた。
このように我が子は、回復するまでに1週間かかりました。
後半の方が食欲もガクンと落ち調子悪かったです。熱が下がってからも2日くらいは機嫌が最高潮に悪く、ちょっとしたことで泣いて叫んで暴れて手がつけられなかったです。
布団に入れるのが嬉しかったようで、保育園でも布団に寝転がると嬉しそうにしていたと言われ、家でも布団に寝転がるとニコニコして枕に敷いているタオルにスリスリしていました。
熱は下がっても身体はまだ本調子にはなれず疲れていたし、怠かったのでしょう。
その次の日の夜は11時間半まとめて寝れるとスッキリしたようで朝からはまた機嫌の良い次女に戻りました。
保育園での登園許可証
我が子が通う保育園は登園書が必要だったので、医師に確認して登園してよい日を記入して登園時に提出しました。
登園書は、登園許可書や意見書とは別で保護者が書けるものなので医師にお願いして書くものではありません。
私が勤めている職場である保育園では、RSウィルス感染症は登園書の対象に入っていないので、熱が下がり咳もひどくなく日常生活に支障がなければ登園できます。
通っている幼稚園・保育園その他の保育施設によって基準が異なりますので登園書が必要か、必要ではないか、ということを確認してから登園するようにしましょう。
まとめ

いかがでしたか?
まだ9月なのにRSウィルス感染症に罹り驚きましたが、これから秋から冬にかけて流行る感染症です。気をつけましょう。
手洗い、うがい、玩具は洗えるものは洗いましょう。
感染症に罹っしまった場合は玩具などは消毒して、きょうだいの中でもなるべく感染を防げるように対応していきたいですね。
特に小さいお子さんがいる場合は、口に入れるものは感染源になるので要注意です。

以上、我が家のケースをご紹介しました。
少しでも参考にしていただけたらと思います。
その他感染症や病気の記事も合わせて参考にしてくださいね。