【イヤイヤ期】1歳7ヶ月のイヤイヤ期とは?
イヤイヤ期について我が家のケースをご紹介します!今までは自分の思いが通らなくても他のもので代用したり、大人が上手く思いを切り替えられるように伝えたり移動すれば気持ちも収まっていました。だだこねもそこまで長引くことはなかったのですが、ここ最近強い次女の姿が見え隠れするようになってきました。
30代の子育てママ応援・勉強サイト
イヤイヤ期について我が家のケースをご紹介します!今までは自分の思いが通らなくても他のもので代用したり、大人が上手く思いを切り替えられるように伝えたり移動すれば気持ちも収まっていました。だだこねもそこまで長引くことはなかったのですが、ここ最近強い次女の姿が見え隠れするようになってきました。
子育てに追われ、毎日時間がない。好きなこともできない。何もできない・・・でも、この状況で何も自分に対してのお手入れをやらずに、怠りすぎていたらどうなるでしょう!?まず自分もおしゃれすること、キレイでいたいということを忘れると、自分の心が老いてしまいます。心が老いるとどうなるでしょう?
私の夢は自然保育に関わることです。夢って人を動かしてくれますよね。生きてゆくための気持ちも変わると思います。娘の小学校を機に私の夢にも向かっていける時がきたのかなと思います。皆さんも育児に追われて終わってしまう前に自分の夢や自分のやりたいことってなんだったかということを思い出してみて下さい。
夫にも話したのですが、私も子育ては初めてだしそんな風に思わなくてもいいよと言ってもらい、そうだなと思い直しまた明日からの子育て頑張ろうと思いました。ありがたい一言でした。1番近くで子どもの成長を見て感じていることは貴重な時間を共に生きている、子育ては人生の1ページなんだなと思いました。
次女を妊娠してから上の子との時間が一気に少なくなりました。体の変化についていけなくなり今までの50パーセントくらいの力でしか相手出来なくなってしまいました。そんな時、上の子可愛いくない症候群というのがあるという事を知ったのです。
インフルエンザで高熱!1歳4ヶ月の次女が救急搬送となってしまいました。今回は、自分の体験から学んだ子どもの救急対応についてです。インフルエンザ時に起きた熱性けいれんを例にとってお話しします。
産後イライラで現在悩んでいます。でも産後イライラを勉強し、理解する事でしっかり向き合えました。また、産後イライラを鎮めてくれるオススメな飲み物をご紹介します。実際に飲んでみて効果ありでしたよ!
あまり構えすぎず我が子を見てあげることが大事です。「とりあえず受け止めて切り替える」が合言葉!!できないこともありますが、長い目で見ることが大事!繰り返しが大事!焦らないであまり悩みすぎないでくださいね。
働くママさんは、なるべく風邪もひかず休まず保育園へ通って欲しい。私もどうにか風邪をこじらせないように考えて、予防というところからマヌカハニーを購入し娘に毎日スプーンでお口の中に入れていました。インフルにもかからず過ごせたのを覚えています。また、喉が痛いという時も効いたように思います。
今日は、幼稚園の願書提出日の為在園児はお休みでした。幼稚園のお友だちで集まって遊んできました。そういえば最近、長女の娘が・・・