今回は、自分の体験から学んだ子どもの救急対応についてです。

目次
インフルエンザ時の救急対応とは?
我が家にもインフルエンザがついに・・・

我が家にもインフルエンザが飛来してきました。
かかる時はかかりますね。
長女から始まり・・・私、そして1歳4ヶ月の次女へ。
ここからは実際に我が家で起きたお話をしたいと思います。
急な異変に気付いた〜次女の様子〜
次女は、いつも通り機嫌よく眠りについたのですが、夜中1:30。
グズグズ泣いて起きる。
一緒に寝ていたパパが異常な高い体温に驚き「やばい!!」という声。
私もその声にスパッと起きました。検温してみると41.6度。
すぐに坐薬を入れました。
泣いてはいるものの、ぐったり感などは見られないので水分を取りながら様子を見ていました。
39.5くらいまでは下がり6時頃までは眠ることが出来ていました。
次の日、朝一で病院で受診をして検査したところ、次女もインフルエンザA型の診断がつきました。
その後帰宅し、お昼に坐薬をもう1回入れました。
食欲はあり、おかゆを食べたり、すりりんごやいちごもたくさん食べていましたし、水分もたくさん摂りました。
問題は、便が前日から出ていない事・・・。
坐薬入れたり体調の変化からか、出しにくくなってしまっている様子で心配していました。
かなり食べる子なので、出さないと具合も良くならないだろうなと思っていましたし、むしろ気持ち悪いだろうなと。

そのまま熱も下がらず夜。40.3度。
夕食も食べまたソファに横になっており、辛そうでしたが首を動かして周囲を見たりしている様子。
坐薬をそろそろ入れなくてはいけないなと思っていた矢先・・・20時半頃。
ふと見ると様子がおかしい。
目が一点を見つめ動かない。声を掛けても動かない。口をパクパクさせている。
焦った私はパパを呼び救急車を呼ぶよう伝えました。
そのうち目は白目をむいてきて唇も少し青くなってきた。
どうしようどうしよう。

しかし、横向きにしてあげたことで意識が戻ってきたのです。良かった・・・。
意識は戻りましたが、そのまま救急車に乗り病院へ向かいました。
一通り血液検査やレントゲンなどを行い「高熱が原因でしょう」とのことで帰ってきました。
レントゲンでは便がかなり溜まっている様子が分かったようで水分を摂るように言われたみたいですが、そこで浣腸などの対応などしてもらえたらよかったです。
とりあえず坐薬だけを入れられて終えました。
夫が診察に付き添ったので夫婦間で子どもの様子の情報共有は大事だと思いました。
普段子どものことを見ているのは私なので、お医者さんに聞きたいこと、対処法などは私しか出てこないと思います。
話だけ聞いて終わりになってしまっても意味ないので、急なことですが聞きたいことはきちんと診察時に聞けるといいです。
小さな体の変化が原因で起きていることもあると思うので、例え小さなことでも些細なことだと思っても普段から一緒にいるお母さんにしか分からない直感などあります。
気になるならきちんとお医者さんに伝えることが大事です。
私が特に心配していたのは、便が出せていないことだったので、そのことを夫に伝えていたことは良かったです。そのことを少しでも伝えてもらえたので。

緊急時の救急車の呼び方と準備する事

救急車を呼ぶ機会はそう多くはありません。
しかしいざという時に慌ててしまいうまく対応できないと思います。少しでも頭の片隅に入れておけば少しは冷静に対応できるかもしれません。
ご参考になればと以下記載しておきます。
- 局番なしの119番をかける
- 火事か救急か尋ねられた際は、救急ですと応える
- 住所を伝える(この時点で救急車が向かっているとの事ですので、慌てずゆっくり伝えましょう)
- 年齢や症状を伝える。具体的にどのような症状か聞かれた際に告げられるようにしておく。電話をかけるまでの対応なども伝える。
- 救急車が来るまでにやっておくことの指示を受ける。
救急車が来るまでにやること
今回私が体験して必要だと思ったものをリストアップしておきます。
持ち物の準備
- お財布
- 保険証
- 乳児医療証
- 母子手帳
- お薬手帳
- オムツセット
- 着替え
- 水分補給できるもの
- 携帯電話(スマフォ)
- 抱っこ紐
- タオルハンカチ、ティッシュ
などが必要だと思いました。
でも、急に準備してと言われても頭がパニックになっていたら準備もしっかり出来ないかもしれませんよね。私もそうでしたし。
やはり思ったのが、日頃から子供が病気にかかった時・緊急の時などの準備はしておく!という事が大事だと思います。

熱性けいれんとは

子どもの全身のけいれんを俗に「ひきつけ」と言いますが、けいれんの原因はさまざまです。
急な発熱によって起きることもあれば、泣きすぎて興奮したために起きることもあります。
事故などで、頭になんらかのけがを負ったり、脳の病気や異常が原因で起きるものもあります。
なかでももっとも多いのが発熱を伴う熱性けいれんです。
熱性けいれんについて、今回の反省点を振り返る
まず、解熱剤をもっと早めに入れるべきでした。
3回目だったのでちょっと躊躇していたのですが、2回目から8時間は経っていたので熱がまだ40度あるのであれば入れるべきでした。
(坐薬は前回から6時間経っていれば入れられます。1日3回まで。)
搬送された病院で入れられました。
両親ともに普通救命講習や私は幼児安全法の講習も受けたことがありましたが、いざという時冷静に対応できなくなります。
私も体を横向きにすることしかできないくらい動転していました。
難しいけど、けいれんは冷静に対応することです。
我が子の場合、熱性けいれんなのかよく分からず・・・静かに動かなくなったのでとにかく救いたい一心で救急車という判断しかできませんでした。
熱性けいれんの場合、5分位は様子を見るようですが、我が子のあの様子を見たときに待てませんでした。
各自治体に小児救急ダイヤルなどがある場合があります。
小児ダイヤルがあることは知っていましたが、その選択も出てきませんでした。
後々調べたところ、けいれんの起こり方は様々で、
- 急に手足をかたくして突っ張る(強直性けいれん)
- 手足をぴくぴくさせる(間代性けいれん)
- 初めはかたく次第にぴくぴくする(強直・間代性けいれん)
などがあり、体全体に起こったり、半身とか四肢の一部に起こったりします。
また手足に力は入らずにダラーとして意識だけがなくなることもあります。我が子はこれでした。
今回の娘の件では、夫婦で話し合いました。
改めて知識をつけていくことと共に緊急の時の対応の仕方を確認し合いました。
今回は夫婦2人いたので出来たことも一人の時は全て自分だけで行わなくてはいけません。
子どものためにきちんとシュミレーションしておくことが大事ですね。

(横浜市の場合)
横浜市救急医療センター 救急電話相談
(神奈川県の場合)
その他の都道府県の救急ダイヤルはこちらに載っています。子ども医療電話相談事業。
#8000をプッシュするとお住いの都道府県の相談窓口に自動に転送され医師や看護師からアドバイスをもらえます。
まとめ
我が家では、パパだけがインフルエンザに罹っていません。
お仕事休めないパパは、予防内服(予防投与)し始めました。因みに、幼稚園のお友だちにインフルエンザA型に2回罹った子が何人かいましたよ。
A型でも違う型があるようです。驚きです。B型、C型の存在は知っていましたが、A型に違う型があるなんて知らなかったです。こわいですよね。皆さん気をつけて下さい。

パパ
今回の件はかなり考えさせられたよ。日頃から何かあった時の対策と準備はきちんとしなきゃいけないなって思いました!
追記〜その後〜
2歳8ヶ月になった娘。先日高熱がまた出て数日続きました。
明らかに風邪からの熱ではありませんでした。
最終的には2回目の突発性発疹でした。
2回目の突発性発疹の高熱により、発熱して1日経たないくらいに熱性痙攣を再び起こしました。
熱性痙攣も2回目。
今回は、手足をピクピクさせる間代性けいれんでした。
顔も痙攣していました。1分くらいで治まったので、様子を見てすぐ小児科へ連れていきました。
息ができなくてチアノーゼを起こし、本当に心配しました。焦りました。
2回目なのでまた次起こした場合は、ダイアップ(けいれん止め)を使用するか考えましょうと医師から言われましたが、ダイアップを使用する場合副反応が考えられることから使用基準があるので、それに当てはまらなければ使用しなくて良いそうです。
突発性発疹は、型が2つあるので2回なる可能性がありますので1回なったから大丈夫!と油断はせず、高熱が続く場合は可能性の1つとして頭に入れておくと、対処や病院へ相談できると思います。
以前書いた記事【突発性発疹】にかかった1歳1ヶ月の次女のケースをご紹介も是非読んでみて下さい。
